秋の花粉症

8月から11月くらいまでの花粉症の症状がでたときのアレルギー源として考えられるものをまとめます。
キク科の植物でヨモギやブタクサやセイタカアワダチソウ。

イラクサ科の植物でイラクサやカナムグラといったものが秋の花粉症の代表的なアレルギー源となっています。
これらの植物は私たちの身近な道路にも生えているようなものなので、外を歩いているだけで吸いこんでしまう可能性のあるものばかりです。

花粉を吸い込むことで、鼻水が止まらなくなったり、鼻が詰まったり、目がかゆくなったりするなど花粉症の様々な症状が出てきます。

スギやヒノキのような春の花粉症の時季には多くの人が、くしゃみをしたらまず花粉症を疑います。
しかり秋の場合、季節の変わり目にあたり、朝晩の気温差が高いため風邪をひきやすい時期でもあります。

そのためくしゃみがでたり鼻水がでたりしてもすぐには花粉症だと判断できずに対応が遅れてしまう人が多くいます。
しかし風邪と花粉症を見分ける方法をきちんと知っていればすぐに判断できるため知っていると便利だと思います。

花粉症だとわかったら、アレルギー源となる植物に近寄らないようにするとそれだけでもかなり花粉症の症状を抑えることができると思います。
スギ、ヒノキなどは木が高いため、高いところから広範囲にわたって花粉が飛びます。
しかし秋の植物の場合には、雑草程度の高さで高くでも2mくらいしかないため、遠くまで飛ぶことはありません。
そのため近づかないことで花粉症を予防することができるのです。

花粉症の民間医療について(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/okamoto.html